クレハピ〜まだ現金で消耗してるの?〜は、お金にまつわるコラムをまとめたメディアです。
例えば…
などなど。
特に「クレジットカード」に関するコラムが中心です。
というのも、社会人になると多くの人が所有しますし、使う機会も頻繁にあるから。
普段の買い物はもちろん、スマホ代や公共料金の支払いでも活用できます。
また、キャッシング機能を追加すれば、現金を引き出すことも可能。
クレジットカードが1枚あれば、生活の幅がかなり広がります。
ただ…
使い方を間違えると、痛い思いをする恐れが。
例えば、クレハピ管理人の「もん太」は、過去にリボ地獄に陥りました。
その時の体験談がこちら。
▶▶【体験談】クレジットカードのリボ払い地獄はマジで恐怖|抜け出す方法はあるの?
正しく健全に使えば、とっても便利なのですが…
初めて発行した時(知識がない時)は、ちょっとした失敗をしやすいです。
その時の経験も踏まえて、クレハピ〜まだ現金で消耗してるの?〜を立ち上げ、コラムをまとめています。
ぜひぜひ参考にしてください(^^)
はじめに
クレハピ管理人「もん太」のプロフィールや挨拶、運営理念などがこちらです。
次に、このページにまとめてあるコンテンツをご紹介しますね♪
クレハピ〜まだ現金で消耗してるの?〜コンテンツ一覧
当ページにまとめてあるコンテンツを、カテゴリごとに分けてみました。
各青文字をタッチすると、そのカテゴリ(項目)にスクロールします。
- クレジットカードの基本
- クレジットカードを使う主な場面
(買い物・スマホ代や公共料金の支払いなど) - 金融機関(銀行)に関する豆知識
- 電子マネーをお得に使う方法
- コンビニATMの使い方
- お金が足りない、緊急時の対策
1.クレジットカードの基本
この項目では、クレジットカードの発行や使い方など、基本的な情報を見ていきます。
目次が次の通りです。
※青文字をタッチすると、その項目にスクロールします。
1−1.クレジットカードを選ぶ
クレジットカードと一言にいっても、種類は様々。
国際ブランドで5つ。
(JCB・VISA・MasterCard・アメックス・ダイナース)
発行会社・提携会社は数え切れないほどあります。
会社のタイプは主に3つに分かれます。
下記の+ボタンをタッチすると、各タイプの詳細をチェックできます。
次に、発行会社別に代表的なクレジットカードの種類をまとめてみました。
各カード名(青文字)をタッチすると、基本的な使い方や特徴などを確認できます。
1−2.クレジットカードを発行する


そもそもクレジットカードってどんな種類があるの?


どのクレジットカードを使えばいいの?
こんな疑問をお持ちの方、少なくありません。
それもそのはず。
というのも、クレジットカードの種類はとっっっても多いんですよね。
その数は数百以上。
なぜそんなにたくさん種類があるのか?というと…
まず、国際ブランドだけで5つあります。
(VISA・JCB・Master・アメックス・ダイナースなど)
さらに、プロパーカード・提携カード・両者の中間カードに分かれています。
それぞれの特徴を簡単にまとめると…
カードの種類 | 特徴 | 代表カード |
プロパーカード | 国際ブランドが直接発行している。 | |
中間のカード | カード会社が国際ブランド以外の企業と提携していない。 | |
提携カード | カード会社が国際ブランドと第三者企業に提携している。 |
このようになります。
また、一般・ゴールド・プラチナ・ブラックなどのランクも存在しています。
とはいえ…
初めて発行するなら「楽天カード」や「JCBカード」「三井住友VISAカード」あたりを選んでおけば、まず間違いありません。
ドコモユーザーなら「dカードGOLD」がおすすめ。
ちなみに、もん太は楽天カード愛用者です。


かれこれ5年以上使ってけど、不便に思ったことは一度もないです〜。
年会費無料、ポイント還元率1%。Edyも使えるし。


まぁ、庶民的過ぎるってのがちょっとネックかも…。
ゴールド・プレミア・ブラックっていうランクもあるけど、楽天カードってだけでステータス性が低く感じるんだよなぁ。
普段遣いは楽天カード、ステータス性を求めるなら、サブカードとしてアメックスカードなどを発行するのがいいでしょうね。
※もん太がアメックスカードを発行した時の体験談がこちら。
▶▶【アメックスゴールドの審査】期間や結果の届き方、落ちる5つの理由とは?
【補足1】クレジットカードの審査基準について
クレジットカードの発行を申込むと、所定の審査が行われています。
審査基準は公開されておらず、カード会社によっても異なります。
ですが、基本的には下記の情報がチェックされます。
情報の種類 | 含まれる項目 |
1.本人に関する情報 |
|
2.仕事に関する情報 |
|
3.住居・住まいに関する情報 |
|
4.借入れに関する情報 |
|
5.その他 |
|
たくさんのチェック項目がありますが、中でも重点的にチェックされるのが年収・勤務先・勤続年数・雇用形態・住居負担額です。
それぞれの詳細が下記の通り。
(+ボタンをタッチすると詳細が開きます)
【補足2】ショッピング枠の限度額の基準
クレジットカードのショッピング枠は「割賦販売法」に基づき、算出されます。
具体的な計算方法が下記の通り。
【生活維持費の一覧表】
参照▶▶割賦販売法の改正について/JCAA 日本クレジットカード協会
居住形態 | 1人世帯 | 2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯以上 |
持家かつ住宅ローンなし または 持家なしかつ借賃負担なし | 90万円 | 136万円 | 169万円 | 200万円 |
持家かつ住宅ローンあり または 持家なしかつ借賃負担あり | 116万円 | 177万円 | 209万円 | 240万円 |
【補足3】キャッシング枠の限度額の基準
クレジットカードのキャッシング枠は「貸金業法(総量規制)」基づき、算出されます。
総量規制とは、年収の1/3を超える額を借りることができないという規制。
例えば、あなたの年収が400万円だとしたら、借りられる最大の額は120万円になります。
- 1社から120万円
- 2社から60万円ずつ
- 3社から40万円ずつ
…などなど。どんな形であれ年収の1/3を超える額を借りることはできません。
【補足4】申込み〜審査通過(発行)までの流れ
クレジットカードの申込み〜審査通過(発行)までの流れが下記の通りです。
STEP1:クレジットカードを申込む
まずはネットや店舗窓口で、お好きなクレジットカードを申込みます。
STEP2:申込みが受理される
申込みが受理されると、いよいよ審査スタート。
はじめに、機械によるスコアリング審査が行われます。
STEP3:機械によるスコアリング審査が行われる
現在、ほとんどのカード会社は機械によるスコアリング審査を採用しています。
申込み内容を数値化し、基準に達していれば次の審査に移行する〜というもの。
ただ、カード会社によって数値の基準は異なります。
A社・B社・C社でボーダーラインが違う、ということ。
ボーダーラインの数値は公開されていないので、チェックすることができません。
STEP4:信用情報機関の情報が確認される
スコアリング審査に通過すると、次は信用情報機関の情報が確認されます。
信用情報機関には、次のような情報が記録されています。
申込時 |
|
利用時 |
|
返済時 |
|
他社のクレジットカードやローンを利用している場合、どこの会社から・いくら借りていて・返済状況はどうなっているのか?といった情報が、事細かに記録されています。
そのため、延滞納の経験があると、審査の時に不利になってしまいます。
STEP5:在籍確認が行われる
スコアリング審査に通過し、信用情報機関に記録されている情報も問題なしだった。
お次は「在籍確認」が行われます。
在籍確認なしで発行されるケースもありますが、ある前提で待っていた方がいいです。
在籍確認とは、あなたが勤務先に本当に在籍しているか?確かめる審査です。
カード会社の担当者(個人名)で、現在の勤務先に電話がかかってきます。
在籍確認の流れが下記の通り。
【あなた本人が対応する場合】


鈴木と申しますが、◯◯様(あなたの名前)はいらっしゃいますか?


あ、私です。
これで在籍確認は完了。
あとで折返しの電話がくることもありません。
【あなた以外(他の職員)が対応する場合】


鈴木と申しますが、◯◯様(あなたの名前)はいらっしゃいますか?


◯◯(あなたの名前)は、ただいま席を外しています。


そうですか。いつ頃戻りますか?


しばらく戻らないと思うので、戻り次第連絡させていただきます。


急ぎの用事ではないので、また明日お電話しようと思います。
このようなやり取りが行われれば、在籍確認は完了。
あなたが確実に在籍していることが伝わればOK。
席を外しているという理由の他、営業で外に出ている、今日は休んでいるという理由でも大丈夫です。
STEP6:カード会社で最終確認が行われる
在籍確認が完了すれば、カード発行まであと一歩。
カード会社で最終確認が行われ、それが終わり次第発行となります。
この段階で、カードの利用限度額が決まります。
スコアリング審査の数値が高く、信用情報にも一切問題がなければ、限度額が高めに、
審査の数値が低く、信用情報に問題があった場合、限度額が低めになります。
とはいえ、これからカードの実績を積んでいけば、限度額を増額することもできます。
STE7:審査結果が届く
メールで審査結果が届くケース、カードの発送をもって結果通知とするケースがあります。
注意点として、カードの受取は本人限定という点。
家族に代行してもらうことはできないので、お気をつけ下さい。
カードを受け取ったら、その時点でカードを使って買い物ができます。
ということで、次に買い物の方法などを詳しく見ていきましょう!
1−3.クレジットカードで買い物をする


クレジットカードってどーやって使うの?


どんなお店で使えるのー?
クレジットカードは色々な場面・お店で使えます。例えば…
- 普段の買い物
(スーパー・コンビニ・ガソリンスタンドなど) - 通販
(楽天市場・Amazon・ヤフオクなど) - スマホ代の支払い
(docomo・au・Softbankなど) - 公共料金の支払い
(ガス・水道・光熱費・家賃など) - その他
(飲食店・美容院・ホテルなど)
これ以外にも使えるお店・場面はたくさんあります。
クレジットカードが使えるかどうかは、お店の出入り口やレジ横をチェックすればOK。
スタッフさんに尋ねるのが一番確実です。


クレジットカードって使えます〜?
カードで支払いたいんですけど〜
という感じに尋ねましょう。
レジでカードを提示すると、


お支払い方法はどうしますか?
と聞かれます。
ここでは一回払い(一括払い)にしておくのが賢明。
高額だから分割払いにしたい〜という時は、あとから分割やあとからリボに変更できますからね♪
1−4.クレジットカードの利用代金を返済する


クレジットカードって、使った分はいつ返済すればいいの?


というか、返済ってどーやってすりゃいいの?
クレジットカードの利用代金は「自動引き落とし(口座振替)」で返済するのが基本。
ただ、カードごとに締め日・引き落とし日が異なります。
主要カード会社の締め日・引き落とし日が下記の通りです。
(+ボタンをタッチすると確認できます)
引き落とし日の前日〜前々日までに入金しておけば、100%間に合います。
では、当日入金は間に合うのか?というと…
金融機関によって間に合う・間に合わないがわかれます。
引き落とし処理を行う時間が、金融機関ごとに違うからです。
参考例として、主要金融機関の引き落とし時間を調査しまとめてみました。
下記の+ボタンをタッチすると確認できます。
主要銀行の引き落とし時間まとめ(都市銀・地銀・ネット銀行)
※下記の+ボタンをタッチすると、それぞれの銀行の引き落とし時間を確認できます。
■都市銀→三菱UFJ/みずほ/三井住友/りそな/新生/ゆうちょ■■ネット銀行→ソニー/イオン/楽天/ジャパンネット/セブン■■地方銀行→横浜/福岡/静岡/千葉/北洋■
もし当日入金が間に合わないなら、カード会社に電話をして、その旨を報告しましょう。
連絡先はお手持ちのカード裏面に記載してあるので、そちらを確認してください。
入金忘れなどで残高不足を起こすと、引き落とし処理が正常に行われません。
その結果、遅延として扱われます。
そして、遅延損害金がカード利用停止、信用度の低下といったペナルティが生じます。
さらに、遅延期間が長引き「延滞」という扱いになると、信用情報機関に記録されてしまいます。
最悪の場合、強制解約&利用残高の一括請求が届きます。
なので、絶対に遅延・延滞をしてはいけません!
- 【クレジットカードの残高不足】引き落とし日に支払いできないとどうなる?
- 【クレジットカード】支払い遅れで使えない!いつから再開、使えるの?
- 【クレジットカード】支払いが間に合わない時の対処法|連絡せず放置するのはNG!
【遅延と延滞の違い】
- 遅延・・・延滞に該当しない短期の返済遅れ
- 延滞・・・61日以上または3ヶ月以上にわたる返済遅れ
延滞の方が重いペナルティが課せられます。
(限度額引き下げ、信用情報機関への記録、強制解約など)
1−5.クレジットカードのキャッシング枠を追加する


ショッピング枠とキャッシュカード枠ってあるけど、キャッシング枠って何なの?


ショッピング枠は買い物で使う枠だと思うけど…キャッシング枠って…?
クレジットカードを発行すると、利用可能額(利用可能枠)が設定されます。
メインで使うのはショッピング枠。
買い物の時に使う枠ですね。
ただ、実はもう一つの枠があるんです。
それが「キャッシング枠」
キャッシング枠とは、お金を借りるための枠です。
例えば、キャッシング枠が10万円であれば、0〜10万円の範囲内でお金を借りることができます。
ATMにクレカを入れる→暗証番号を入力する→借り入れをタッチ→希望額や返済方法を選択
このような流れで利用できます。
ただし、キャッシング枠を追加するためには、申込み〜審査が必要です。
また、総量規制の対象なので、年収の1/3を超える額を借りることはできません。
もう一つ。
お金を借りるなら、キャッシング枠を利用するより「カードローン」の方がお得。
カードローンの方が金利が低い、手数料無料で利用できるなどのメリットがあるからです。
とはいえ…
よほどのことがない限り、お金は借りない方がいいです。
お金を借りると「手持ちのお金が増えた!」とか「使えるお金が増えた!」と勘違いしやすいため。
下記のような場面、万が一の時は、応急処置としてお金を借りて対処しましょう。
支払いを滞納すると各種ペナルティが生じます。
1日〜2日の遅れではブラックリスト入りしませんが、支払いに遅れた・滞納したという事実が、信用情報機関や収納企業の社内データに記録されます。
カード発行やローン審査で落ちる可能性が出てくるので、支払い遅れや滞納は何としても避けたいところです。
1−6.クレジットカードの限度額を増額する
クレジットカードを発行すると、初期限度額が設定されます。
スコアリング審査の結果・あなたの信用情報によって初期限度額は上下しますが、最初は低めに設定されます。
ただ、実績や信用が構築されると、自動的に増額されることがあります。


いつの間にか勝手に増額されてるんだけど…
という時は、カード会社の判断により、自動増額されています。
クレジットカードの自動増額については、こちらのページで詳細が解説されているので、参考にしてください。
▶▶【クレジットカードの利用限度額】勝手に引き上がる/自動で増額される理由3つ
ちなみに、あなたの好きなタイミングで増額を申し込むこともできます。
今の限度額だとちょっと物足りない…とか、
限度額を超える買い物をしたい…とか。
基本的にはネット(会員サイト)か電話で増額を申込みます。
また、カード会社によっては継続増額・一時増額の2種類があります。
ただ、いずれの場合も審査に通過しないと、増額が反映されません。
実績不足・信用度が低い状態だと、審査に落ちる可能性があります。
1−7.クレジットカードを再発行する
クレジットカードは消耗品なので、長く使うほど劣化します。
ですが、どのカードにも有効期限が設けられており、切れる1〜2ヵ月前には新しいカードが送られてきます。
特別な手続きは不要。
何もしなくてOKです。
ただ、有効期限が切れる前に不具合が起こることも。
…などなど。
お手持ちのカードが使えなくなったら、再発行が必要になります。
ネット上のサービス(通販・会員サイトの決済など)は問題なく使えますが…
実店舗での決済・支払いができません。
なので、1日でも早く再発行を申し込んだ方がいいです。
カード会社ごとに申込み方法は異なるものの、ネットもしくは電話で申し込むのが基本。
以下、カード会社ごとの再発行手続きをまとめてあるので、参考にしてみてください。
(青文字になっているカード名をタッチすると、再発行手続きの詳細をチェックできます)
JCBカード | セゾンカード |
イオンカード | MUFGカード |
NICOSカード | 三井住友カード |
セディナカード | TS CUBIC CARD (トヨタカード) |
楽天カード | オリコカード |
ジャックスカード | dカード |
エポスカード | アメリカン・エキスプレス (アメックス) |
リクルートカード | DCカード |
JALカード | ANAカード |
セブンカード・プラス | Yahoo!JAPANカード |
ビューカード | JREカード |
UCカード | JAカード |
エムアイカード | ENEOSカード |
エディオンカード | 出光カードまいどプラス |
REXカード | ダイナースクラブカード |
ルミネカード | VIASOカード |
ライフカード | ポケットカード |
MasterCard | auWALLETカード |
アプラス | ファミマTカード |
2.クレジットカードを使う主な場面
この項目では、クレジットカードを使う主な画面をご紹介しています。
目次が次の通りです。
※青文字をタッチすると、その項目にスクロールします。
- 普段の買い物
(スーパー・コンビニ・ガソリンスタンドなど) - 通販
(楽天市場・Amazon・ヤフオクなど) - スマホ代の支払い
(docomo・au・Softbankなど) - 公共料金の支払い
(ガス・水道・光熱費・家賃など) - その他
(キャッシング・現金化など)
2−1.普段の買い物
クレジットカードに対応しているお店であれば、どこでも利用できます。
スーパー・コンビニ・デパート・百貨店・ガソリンスタンド…などなど。
田舎の小さなスーパーだとカードに対応していないこともあるので、注意が必要。
コンビニやデパート、スタンドなどは基本的に対応しています。
カードを使って買い物(支払い)をしたい時は、


カードって使えますか?
と一言、確認を取ればOK。
すると、店員さんがこのように尋ねてきます。


はい、カードでのお支払いもできますよ♪お支払い方法はどうしますか?
支払い方法の種類として、下記があげられます。
- 一回払い(一括払い)
- 分割払い(2回〜36回)
- リボ払い
- ボーナス払い
- ボーナス併用払い
※カード会社によって分割払いの対応回数は異なります。
支払いの時は「一括払いでお願いします」と伝えるのがベスト。
あとから分割・あとからリボに変更することもできるので。
ただし、分割の回数が多い・毎月のリボ払い額が少ないと、返済期間が長くなります。
それに伴い、手数料がかさんでしまうので、支払い合計額が高くなります。
なので、あとから分割・あとからリボに変更する前に、シミューレーションを活用した方がいいですよ。
【シミューレーションはこちら】
▶▶分割払いのシミューレーション
▶▶リボ払いのシミューレーション
2−2.通販
実店舗だけでなく、通販の時もクレカで買い物ができます。
楽天・Amazon・各種会員サービス…などなど。
テレビショッピングなんかも、クレジットカード払いに対応していますね。
銀行振込や代引きの手間が省けるので、とっっっても便利です。
ただし、注意点があります。
カードの繰り替えや再発行でカード番号(16桁)が変わったら、登録してあるカード情報も変更しなきゃいけません。
変更せず放置していると、支払い(決済)が正常に行われないので、注意してください。
2−3.スマホ代の支払い
スマホ代の料金も、クレジットカードで払えます。
大手キャリア(docomo・au・Softbank)はもちろん、MVNO(格安スマホ)もカード払いに対応しています。
…というより、カード払いしかできないMVNOも多いです。
口座振替に対応しているMVNOは、
など。
とはいえ、できればクレジットカードで払った方がいいです。
残高不足で引き落としができない〜というリスクが少ないですし、ポイントも溜まりますからね♪
2−4.公共料金の支払い
自治体にもよりますが、公共料金(電気代・ガス代・水道代)をクレジットカードで払うことも可能。
他にも、ネット代(プロバイダ代)・新聞代・NHK受信料・家賃なんかも、カードで払えます。
毎月必ず発生する固定費ですから、クレジットカードで払うことで、地道にこつこつポイントが溜まっていきます。
ただし、カード払いに対応していない自治体もあります。
また、クレジットカードの利用が停止されると、公共料金の支払いも滞る恐れがあります。
こうなると、二重にペナルティが課せられてしまいます。
カードの利用停止&公共料金の支払いを滞納しないよう、日々の明細管理を徹底しましょう。
2−5.その他
その他の使い道として、キャッシングや現金化などがあります。
キャッシングは「お金を借りること」です。
クレジットカードのキャッシング枠を設定すると、限度額の範囲内で繰り返しお金を借りることができます。
ただし、銀行のカードローンに比べると金利が高め。
また、油断してついつい使い過ぎることもあるので、キャッシング枠はあまり使わない方がいいです。
いざという時のみ(数万円だけ足りない時など)、使うようにしましょう。
現金化とは「ショッピング枠を活用して現金を手にする方法」です。
例えば…
クレジットカードを使って10万円分の商品券を購入する→すぐに専門業者に販売する(8万円前後が目安)→その場で現金を手にする
このような感じ。
ただし、現金化は絶対にしてはいけません。
換金率が80%くらいにしかなりませんし、現金化という行為そのものが違法なので。
参照▶▶クレジットカードのショッピング枠の「現金化」の誘いにご注意ください
3.金融機関(銀行)に関する豆知識
この項目では、金融機関(銀行)の豆知識をまとめています。
目次が次の通りです。
※青文字をタッチすると、その項目にスクロールします。
3−1.引き落とし時間について
引き落とし日はクレジットカード会社に準じます。
ですが、引き落とし時間は銀行に準じます。
また、本支店ごとに引き落とし時間が異なるケースも。
引き落とし前日までに入金すれば、間違いなく引き落としに間に合いますが…
当日入金だと間に合わない可能性があります。
もし当日入金するなら、朝一〜お昼までにするのが理想。
多くの銀行では1日二回引き落としをしているので、お昼までに入金すれば、当日中の引き落としに間に合います。
参考例として、主要銀行の引き落とし時間を調査し、まとめてみました。
都市銀行
ネット銀行
大手地銀
当日入金が間に合わない、残高不足を起こしそうな時は、カード会社に連絡しましょう。
残高不足で引き落としができないと、遅延損害金などのペナルティが生じるので、注意してください。
3−2.キャッシュカードが使えない時の対処法(再発行の方法)
銀行のキャッシュカードは消耗品です。
突然使えなくなることもあります。
考えられる原因として、
- 磁気不良を起こしている
- ICチップ(磁気ストライプ)に傷や汚れがついている
- 割れたり・欠けたりしている(破損)
- 曲がっている(変形)
- ATMが非対応(提携外)
などがあげられます。
磁気不良や破損などで使えなくなった場合、キャッシュカードの再発行が必要です。
ただ、キャッシュカードの再発行には1週間〜2週間ほど時間がかかります。
(一部の銀行は即時再発行が可能)
新しいキャッシュカードが届くまでは、通帳を使ってお金を下ろす・銀行窓口から直接引き出すなどの方法で対処しましょう。
各銀行のキャッシュカードが使えない時の対処法は、青文字の銀行名をタッチすると確認できます。
3−3.キャッシュカードを再発行する方法
磁気不良や破損、変形の場合は、キャッシュカードを再発行する必要があります。
通帳を使って引き出す、銀行の窓口から出金することもできますが…
いちいち銀行の店舗に行かなきゃいけないので、手間がかかってしまいます。
(再発行する際も店舗に行く必要がありますが…)
キャッシュカードが使えないと何かと不便なので、1日でも早く再発行を申し込んだ方がいいです。
以下、銀行ごとのキャッシュカード再発行手順をまとめてあるので、参考にしてみてください。
青文字になっている銀行名をタッチすると、詳しい手順を確認できます。
3−4.銀行口座を解約する
使わなくなった銀行口座は、解約してしまってOK。
放置していても問題ないのですが、放置期間が10年になると「休眠口座」という扱いに。
そして、預け入れ・引き出し・残高照会などの取引ができなくなります。
また、口座の数が4つも5つもあると、管理するのが面倒になります。


どのカードとどの口座を紐づけてたっけ?


どの口座にいくら入れてたっけ?
という状況になることも。
口座を解約することで断捨離もできますから、使っていない口座があったら、解約することも検討してみましょう。
以下、口座の解約方法をまとめています。
青文字になっている銀行名をタッチすると、解約方法の詳細をチェックできます。
みずほ銀行 | ゆうちょ銀行 |
三菱UFJ銀行 | 三井住友銀行 |
りそな銀行 | 横浜銀行 |
福岡銀行 | 北洋銀行 |
静岡銀行 | 千葉銀行 |
埼玉りそな銀行 | 西日本シティ銀行 |
JAバンク | 労働金庫(ろうきん) |
信用金庫(信金) | イオン銀行 |
ジャパンネット銀行 |
4.電子マネーをお得に使う方法
※現在作成中です
この項目では、電子マネーのお得な使い方をまとめています。
- 【楽天Edy】チャージができる場所はどこ?コンビニで簡単にできます♪
- 【楽天Edy】チャージができない5つの原因と対処法
- 【楽天Edy】オートチャージができない原因と対処法まとめ
- 【楽天Edy】オートチャージの解除方法|できない時はファミマへGo!
- 【Suica】コンビニでチャージする方法と注意点|コンビニ以外でチャージできる場所一覧
5.コンビニATMの使い方
この項目では、コンビニATMの活用方法についてまとめています。
青文字になっているATM名をタッチすると、各コンビニATMの活用方法をチェックできます。
6.お金が足りない、緊急時の対策
今月の支払いが重なって、数万円足りない…
という状況になった時、一時的にお金を借りられると非常に助かります。
とはいえ、友人や家族から数万円借りるのは、ちょっと気が引けるところ。
そんな時は、金融機関から借りるのがおすすめ。
特に、クレジットカードの引き落としに遅れそう…という時は、早めに対処した方がいいです。
引き落としに遅れると、その情報が信用情報機関(CIC・JICC)に記録されます。
そして、ローン審査やクレカ発行審査で不利になるなど、不都合が生じます。
こうならないためにも、1日でも早く対処した方がいいです。
金融機関からお金を借りる場合、早ければ申込んだその日に契約→借り入れができます。
詳しくはこちらのページで解説してあるので、参考にしてください。
▶▶数万円借りるにはどうすればいい?経験者が語る数万円を素早く誰にも知られずに借り入れする方法