中国銀行の引き落とし時間、再引き落とし時間はいつなのか?
また、当日入金でも引き落としに間に合うのか?についてまとめました。
収納企業によって引き落とし日は異なりますが、利用代金の引き落とし時間は「中国銀行」に準じます。
前日までに入金しておけば引き落としに遅れることはありませんが…
入金が間に合わず残高不足を起こすと「遅延扱い」になり、様々なペナルティが生じる恐れがあります。
- 内容をざっくりまとめると
- 中国銀行の引き落とし日は収納企業ごとに異なる
- 中国銀行の引き落とし時間は午前・午後の1日二回
- 朝一〜お昼までに入金すれば、基本的には当日中の引き落としに間に合う
- 当日入金する時の注意点|引き落としができたか?必ず確認を!
- 土日祝日は引き落としが行われない!引き落としは平日のみ
- 引き落とし日の変更(延長)については収納企業に相談を
- 再引き落とし(再振替)の有無については収納企業ごとに異なる
- 再引き落とし(再振替)時間・タイミングも通常の時と同じ
- 残高不足で引き落としができなかった(遅延した)時に生じる問題
- 引き落としに間に合わない・残高不足を起こしそうな時は収納企業に電話を
- 3大携帯キャリアの締め日と引き落とし日
- 格安SIM(MVNO)の締め日と引き落とし日
- 主要クレジットカード会社の締め日と引き落とし日
- まとめ
内容をざっくりまとめると
- 中国銀行の本支店によって引き落とし時間が異なる
- 基本的には午前/午後の1日二回処理が行われる
- 当日の朝一〜お昼までに入金すれば引き落としに間に合う
- 入金後は記帳するなどして必ず確認を
- 引き落としできなかった時は収納企業に電話を
中国銀行の引き落とし日は収納企業ごとに異なる
【ここでのポイント】
- 中国銀行は毎営業日、引き落とし処理を行っている
- ただ、引き落とし日は収納企業(カード会社・携帯会社など)が設定している
- そのため、引き落とし日は収納企業ごとに異なる
中国銀行は、毎営業日引き落としを行っています。
ですが、引き落とし日は収納企業ごとに異なります。
というのも、引き落とし日は収納企業(カード会社・携帯会社など)が設定しているからです。
なので、何日に引き落とされるのか?については、収納企業のホームページなどで確認する必要があります。
中国銀行に問い合わせても「収納企業さまにお問い合わせください」と案内されます。
参考例として、クレジットカードの引き落とし日をまとめてみました。詳細がこちらになります。
▶▶クレジットカードの締め日・引き落とし日|会社別・ブランド別で確認
中国銀行の引き落とし時間は午前・午後の1日二回
【ここでのポイント】
- 中国銀行の本支店によって異なる
- 基本的には1日二回引き落としが行われる
- 一回目は深夜〜早朝にかけて
- 二回目は午後〜夕方にかけて
- 朝一〜お昼までに入金すれば間に合う
中国銀行(ちゅうぎん)は、岡山県だけでなく広島県や香川県にも店舗を構えています。
店舗数は160以上。
提供サービスや営業時間などは共通していますが、引き落とし時間については店舗ごとに異なります。
なので、正確な引き落とし時間を断言することができません。
なぜ引き落とし時間が異なるのか?というと、店舗によって抱えている利用者数が異なるからです。
また、引き落としの件数・順番によっても時間が前後します。
詳しい引き落とし時間を把握したい場合は、中国銀行の取引店に電話をして、直接お問い合わせください。
参考程度ですが、引き落としは「1日二回」行われるのが基本です。
一回目は深夜〜早朝にかけて。
二回目は午後〜夕方にかけて行われます。
なので、朝一〜お昼までに入金すれば引き落としに間に合います。
ただ、念には念を入れ、早めの時間に入金することを心がけましょう。
もちろん、前日までに入金しておくことが一番好ましいです。
朝一〜お昼までに入金すれば、基本的には当日中の引き落としに間に合う
【ここでのポイント】
- できれば朝一、遅くてもお昼までに入金すること
- 反映に時間がかかる(タイムラグが生じる)恐れがあるため
- 入金した後は「引き落としができたか?」必ず確認
引き落とし当日の朝一〜お昼までに入金すれば、基本的には当日中の引き落としに間に合います。
ただ、提携ATM(コンビニATM)から中国銀行の口座に入金すると、反映されるまでに時間がかかることがあります。
なので、できるだけ早い時間に入金したいところ。
できれば朝一に、遅くてもお昼までには入金しましょう。
今月の支払いが重なってて数万円足りない!
こんな時、誰にも知られず素早く一時的にお金を借り入れできると非常に助かります。
管理人の経験を元に素早く借り入れする方法をまとめてみました。
>>数万円借りるにはどうすればいい?経験者が語る数万円を素早く誰にも知られずに借り入れする方法
当日入金する時の注意点|引き落としができたか?必ず確認を!
【ここでのポイント】
- 当日入金した時は「引き落としができたか?」必ず確認
- ネットバンキング、記帳、取引店に電話ばなど
- ネットバンキングで明細を見るのが一番簡単
朝一に入金した後は必ず「引き落としができているか?」確認してください。
ネットバンキングで明細を見る、中国銀行ATMで記帳する、取引店に電話する…などの方法で確認できます。
一番簡単なのは、ネットバンキングで明細を見ることです。
なぜ確認が必要なのか?というと…
タイムラグやシステムエラーなどにより入金が反映されていないと、引き落としができない恐れがあるかです。
そのことに気付かず放置していると、遅延扱いになる恐れが。
遅延すると、遅延損害金やカード利用停止などのペナルティが生じるので注意してください。
当日中に入金ができなかった。引き落としに間に合わなかった。
このような場合は、中国銀行ではなく「収納企業(カード会社・携帯会社など)」に電話をしてください。
そして、案内に従い所定の方法で支払いをしましょう。
(再引き落とし、口座振込、ATM返済など)
※引き落としができないとどうなるのか?まとめたページがこちら。
▶▶残高不足で引き落としができず遅延扱いに!生じる5つの問題
土日祝日は引き落としが行われない!引き落としは平日のみ
【ここでのポイント】
- 土日祝日は引き落としが行われていない
- 引き落とし日が土日祝日に該当する場合、翌営業日に引き落とし
中国銀行は土日祝日が休業日のため、引き落とし処理が行われていません。
収納企業の引き落とし日が土日祝日に該当する場合は、翌営業日に処理が行われます。
引き落とし日の変更(延長)については収納企業に相談を
【ここでのポイント】
- 収納企業によっては引き落としの変更(延長)が可能
- ただし、変更が反映されるまでに時間がかかることもある
- また、多くの収納企業では変更・延長に対応していない
- 支払額が大きい場合は、支払い方法の変更などで対応を
(あとから分割・あとからリボなど)
収納企業によっては、引き落とし日の変更・延長に対応してくれます。
ですが、数は多くありません。
ほとんどの収納企業(特にカード会社・携帯会社)は、引き落とし日の変更・延長ができません。
事情によって支払いが厳しい…
という時は、収納企業に電話をしてその旨を相談しましょう。
再引き落とし(再振替)の有無については収納企業ごとに異なる
【ここでのポイント】
- 再引き落とし(再振替)の有無は収納企業によりけり
- 再引き落としの有無は収納企業に電話をして確認
- 再引き落としが行われていない場合は、振込みなどで返済する
再引き落とし(再振替)が行われているかどうかは、収納企業によりけりです。
例えば、携帯会社の場合。
再引き落としに対応しているのはdocomoのみです。
au・Softbankは再引き落としに対応していません。
クレジットカード会社でも、再引き落としを行われている会社と行っていない会社があります。
また、金融機関によっては再引き落としの対象外というケースもあります。
再引き落としを行っているかどうか?中国銀行が再引き落としの対象口座かどうか?
確認する時は収納企業(カード会社・携帯会社など)に電話をしましょう。
※代表的なカード会社の再引き落としについて、詳細をまとめてみました。
下記の+ボタンをタッチすると詳細が開きます。
再引き落とし(再振替)時間・タイミングも通常の時と同じ
【ここでのポイント】
- 再引き落とし(再振替)も1日二回行われる
- 一回目は0時〜午前にかけて
- 二回目は午後〜夜間にかけて
再引き落とし(再振替)も1日二回行われます。
一回目は0時〜午前にかけて。
二回目は午後〜夕方(夜間)にかけて。
残高不足で再引き落としができないと、信用度が著しく低下します。
遅延損害金などもかさみますから、絶対に遅延してはいけません。
今月の支払いが重なってて数万円足りない!
こんな時、誰にも知られず素早く一時的にお金を借り入れできると非常に助かります。
管理人の経験を元に素早く借り入れする方法をまとめてみました。
>>数万円借りるにはどうすればいい?経験者が語る数万円を素早く誰にも知られずに借り入れする方法
残高不足で引き落としができなかった(遅延した)時に生じる問題
【ここでのポイント】
- 残高不足で引き落としができないと「遅延扱い」になる
- 例えばクレカの場合は、遅延損害金などのペナルティが生じる
- 遅延が長引くと、収納企業から催促の連絡(通知)が届く
引き落としが行われる時に口座残高が1円でも不足していると、正常に処理が行われません。
そして、残高不足で引き落としができず翌日になると「遅延扱い」になります。
収納企業によって生じるペナルティが異なりますが、クレカの支払いを遅延した場合は、遅延損害金などのペナルティが生じます。
また、遅延を放置していると収納企業から催促の連絡(未払いの通知)が届きます。
残高不足を起こすとどうなるのか?遅延扱いになるとどんなペナルティが生じるのか?
生じる問題を下記のページでまとめてみました。
(クレジットカード・公共料金・携帯料金ごとにまとめてあります)
【関連ページ】
遅延は事故情報にならないけど、開示情報に記録される
遅延扱いの場合、まだ事故情報として「信用情報機関」には記録されません。
信用情報機関に記録されるのは、延滞扱いになった場合です。
■延滞と遅延の違い■
- 延滞:61日以上または3ヶ月以上の滞納、事故情報
- 遅延:延滞に該当しない短期間の対応
※常習的に遅延を繰り返すと、延滞扱いとして記録される
ただし、安心してはいけません。
というのも、開示情報(信用情報)には利用代金の「支払予定日(入金予定日)」や「支払日(入金日」が記録されます。
つまり、支払予定日までに支払いが行われなかった場合、返済に遅れたということがわかってしまいます。
こうなると、他社の審査で不利になってしまいます。
なので、絶対に遅延しないよう心がけた方がいいです。
引き落としに間に合わない・残高不足を起こしそうな時は収納企業に電話を
【ここでのポイント】
- 遅れそうな時は収納企業に電話をする
- 引き落としに遅れそうなことを正直に伝える
- 支払い方法や支払期日を決める
入金が間に合わない。
残高不足を起こして引き落としができないかもしれない。
という時は、早急に「収納企業に電話を」してください。
そして、オペレーターにつながったら、引き落としに遅れそうな旨を正直に伝えます。
誠意ある対応をすれば、収納企業側のオペレーターも丁寧に対応してくれます。
相談を進め支払い方法・支払期日を決めたら、この期日に絶対に遅れないように支払いをしましょう。
3大携帯キャリアの締め日と引き落とし日
※キャリア名をタッチすると、再引き落としの有無・スケジュールなどを確認できます。
格安SIM(MVNO)の締め日と引き落とし日
※業者名をタッチすると、再引き落としの有無・スケジュールなどを確認できます。
業者名 | 締め日 | 引き落とし日 |
Y!mobile | 月末 | 翌月26日 |
LINEモバイル | 月末 | 翌月5日 |
mineo | 月末 | カード会社に準ずる |
楽天モバイル | 月末 | カード会社に準ずる |
UQ mobile | 月末 | カード会社に準ずる |
nuroモバイル | 月末 | カード会社に準ずる |
BIGLOBEモバイル | 月末 | 26日 |
LinksMate | 月末 | カード会社に準ずる |
IIJmio | 月末 | カード会社に準ずる |
NifMo | 月末 | カード会社に準ずる |
DMMmobile | 月末 | カード会社に準ずる |
OCNモバイル | 月末 | 翌月5日or10日or15日or20日or25日or末日 |
エキサイトモバイル | 月末 | カード会社に準ずる |
MVNOの支払いは「クレジットカードのみ」となっているケースも多いです。
この場合、引き落とし日はカード会社に準じます。
お使いのカードによって引き落とし日が異なるので、お気をつけください。
主要クレジットカード会社の締め日と引き落とし日
※カード名をタッチすると、再引き落としの有無・スケジュールなどを確認できます。
カード名 | 締め日 | 引き落とし日 |
JCBカード | 15日 | 翌月10日 |
セゾンカード | 10日 | 翌月4日 |
イオンカード | 10日 | 翌月2日 |
MUFGカード | 15日 | 翌月10日 |
NICOSカード | ショッピング:5日 キャッシング:月末 | 翌月27日 |
三井住友カード | 15日or月末 | 翌月10日or26日 |
セディナカード | OMC:月末 CF:10日 クオーク:月末 | OMC:翌月27日 CF:翌月6日 クオーク:翌月26日 |
TS CUBIC CARD | 5日or20日 | 翌月2日or17日 |
楽天カード | 月末 | 翌月27日 |
オリコカード | 月末 | 翌月27日 |
ジャックスカード | 月末 | 翌月27日 |
dカード | 15日 | 翌月10日 |
エポスカード | 4日or27日 | 翌月4日or27日 |
DCカード | 15日 | 翌月10日 |
セブンカードプラス | 15日 | 翌月10日 |
Yahoo!JAPANカード | 月末 | 翌月27日 |
エディオンカード | ショッピング:5日 キャッシング:月末 | ショッピング:当月27日 キャッシング:翌月27日 |
ビューカード | 月末 | 翌々月4日 |
UCカード | 10日 | 翌月5日 |
JAカード | 5日 | 当月27日 |
エムアイカード | 5日 | 翌月26日or27日 |
出光カード | 10日 | 翌月7日 |
au WALLETクレジットカード | 15日 | 翌月10日 |
まとめ
- 中国銀行の本支店によって引き落とし時間が異なる
- 基本的には午前/午後の1日二回処理が行われる
- 当日の朝一〜お昼までに入金すれば引き落としに間に合う
- 入金後は記帳するなどして必ず確認を
- 引き落としできなかった時は収納企業に電話を